- TOEICのノルマが800点になってしまった…!
- 英語初心者が社会人になってから800点って目指せるの?
- 具体的な勉強法がわからない!
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
まず最初の結論としては、英語初心者の社会人でもTOEIC800点は達成可能です。
社会人一年目はTOEIC300点レベルだった筆者が800点超を達成できたのが一つの根拠です。今では880点を取得しています。
そこでこの記事では、そもそも初心者からでもTOEIC800点は取得可能か?をテーマに、筆者の経験も踏まえ、800点超達成のために知っておくべきことや、具体的な勉強法などを解説していこうと思います。
今からTOEIC800点を目指していきたい社会人であれば(一応、学生にも対応)、初心者から中級者まで必見の内容になっていますので、是非ご覧ください!
これから800点目指す人は一直線に頑張って欲しい!
英語学習初心者でも社会人からTOEIC800点取得は可能か?
英語なんて、TOEICなんて、、ましてや800点超なんて絶対無理…!
まぁ気持ちはわかるよ。初心者の時、おんなじこと思ってたw
あなたが「無理だ!」と思う気持ち、痛いほどわかります。
なぜなら筆者自身、英語超劣等生だったからです。
社会人になった当時のTOEICスコアは300点でしたからね。
しかし結果だけ見れば英語劣等生だった筆者が持っているTOEICスコアは850点です。
そして、このような人は筆者だけではありません。
英語劣等生だったけれども、TOEIC800点超や900点超を達成した人はSNSでは沢山見つけることができます。(一部、怪しい人もいますがw)
つまり事実として、英語初心者であっても、TOEIC800点は達成可能です。
…が、もしかして今こう思っていませんか?
でもそういう人は特別なんじゃ…
確かに英語初心者からTOEIC800点超はそれなりに大変です。
が、できない理由を探すよりも、「正しく努力をすれば誰でも到達できる」と思って、早速学習へ取り組み始める方が多分あなたのためになります。
学習法を決める前に知っておくべき3つのこと
とは言っても、どうすればいいの…!?
そもそも具体的な学習法を決める前に、知っておいて貰った方がいいことがあるんだよね。
「とりあえず始めてみようよ!」とおすすめはするものの、800点を目指すのにはそれなりの努力が必要なのは事実です。
具体的には以下のような学習時間が必要となります。
現在のスコア | 目標スコア 350 | 目標スコア 450 | 目標スコア 550 | 目標スコア 650 | 目標スコア 750 | 目標スコア 850 | 目標スコア 950 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
250 | 200 | 425 | 700 | 950 | 1150 | 1450 | 1750 |
350 | 225 | 450 | 700 | 950 | 1225 | 1550 | |
450 | 225 | 450 | 700 | 975 | 1300 | ||
550 | 225 | 450 | 725 | 1050 | |||
650 | 225 | 500 | 825 | ||||
750 | 275 | 600 | |||||
850 | 325 |
結構時間かかる…!挫折しそう…!
そうなんだよね。挫折しないためにも、今から紹介する「3つのこと」をまずは知っておいて欲しいんだよね。
目的を明確にするべし
え、、精神論?
精神論に聞こえるかもしれないけど、これ意外に重要…!
TOEICは学習を続けていても思うように結果が出ないことがあります。
更に言うと、ネットでは基本的に成長が早い人の情報が目立ちます。
中々結果が出ない時、知っている人が目標を達成している場面に出くわせば、自分自身に劣等感を感じたり焦りを感じることもあるでしょう。
こんな時、自分自身のモチベを下げないためには「なぜ自分はTOEICを勉強するのか?」が明確である必要があります。
理由は何でも構いません。
- 就職/転職のため
- 社内での評価を上げるため
- 自己啓発
その他色々あるかと思いますが、大切なのは自分の中に軸を持つことです。
TOEICへ取り組む理由(目的)が明確であれば、中々結果が出ない時も、周りが自分を追い越していくようなスピードで成長していく時もなんとか耐えられます。
なので、TOEICの勉強を始める時は「なぜ勉強するのか?」目的は明確にしておくようにしましょう。
自分なりの学習リズムを見つける努力をするべし(序盤の最優先課題!)
目的がモチベに繋がるってことだよね。。じゃあ他に大切なことって何?
「自分なりの学習リズムを見つけること」もかなり重要。これが意外に難しいんだよね。
次に、自分なりの学習リズムを見つけることはかなり重要です。
簡単に思えるかもしれませんが、実際にはかなり難しく、ほぼ間違いなくTOEICへ取り組むにあたって一番最初の壁となります。
というのも、「毎日英語を勉強するのは難しい」って結構、、いや、かなりキツイんですよね。
だってシンプルにわからないこと勉強するのって辛いですよね。
ぶっちゃけ、初心者の内が一番辛いと思います。
なので、「自分なりの学習リズムを見つけること」はある意味では英語自体の勉強より大切です。
多くの人が自分なりの学習リズムを見つけられずに継続を断念してしまいますが、「そもそも論、自分にあった学習リズム見つけることは難しい。」ということを事前に知っていれば、気持ち的には相当楽になります。(もちろん開き直りすぎるのはNGですが…)
自分なりの学習リズムを見つけるためにはトライ&エラーを繰り返して自分を試していくことになります。
例えば、朝早く起きて学習時間を半強制的に確保する、隙間時間は必ずスマホで勉強するようにする、など、いくつかのパターンを試していく中で、自分なりの学習リズムを作り上げていきます。
学習リズムが出来上がってくると、英語学習で苦痛を感じなくなってきます。少し極端かもしれませんが、学習の習慣化さえ出来てしまえば、TOEIC800点に到達することはほぼ間違いないと言ってもいいでしょう。それくらい重要なことです。
尚、筆者自身は早起き+スマホでの隙間時間学習の君合わせで一日2時間以上は英語の学習時間を確保しています。朝の勉強は人によっては難しいと思いますが、スマホでの隙間時間学習は無理なくやり易いので、多くの人におすすめできるやり方です。
自分のレベルにあった「実績のある良質な教材」を使うべし
学習リズムか…。他には何を知っておくべき?
自分のレベルにあった 「良質な教材」 を使うことかな。間違えた教材選んじゃうと、結果出るまでに時間かかってモチベ下がってきちゃうからね。。
最後に大切なことは、自分のレベルにあった 「良質な教材」 を使うことです。
例えば、TOEICのリスニングスコアアップに期待してオンライン英会話などに取り組むことは悪手です。
なぜならリスニング能力向上の肝は「聞こえない音を聞こえるようにすること」です。英会話では基本的に相手が自分のレベルに合わせてくれるので、「聞こえない音」が講師から出てくることはほぼありません。
なので、英会話のみで(特にTOEIC向けの)リスニング能力を上げることはかなり難しいです。
もちろん全く効果がないことはありません。
オンライン英会話にはTOEIC対策の教材もありますし、使い方によっては効果もあるのですが、そもそも論、無理矢理オンライン英会話でTOEIC対策をする必要はありませんし、何より英語初心者がオンライン英会話を使いこなしてTOEIC対策をすることはかなり難易度高いです。
TOEICのスコアアップを目指すのであれば、TOEIC向けの教材を使うのが一番です。
その中でも自分のレベルにあった 「実績のある良質な教材」 を使うようにしましょう。
社会人TOEIC対策にはスタディサプリがおすすめ
なんとなくわかってきた。でも具体的にどういう風に勉強すればいいの?
800点が目標であれば最適解はスタディサプリだと思うな。
800点が目標であれば、TOEIC対策の最適解はスタディサプリだと筆者は思っています。
理由は以下の通りです。
- 社会人を対象に豊富な実績があり
- 隙間時間学習対応のコンテンツで継続し易い
- 単語、英文法からPart別対策まで可能
- 超合理的なトレーニングメニュー
- 超重要テクニック習得のトレーニングができる
- 伸び悩んだ時に格安でコーチングが依頼できる
正直、TOEIC学習に必要な要素がほぼ全部入りと言っても過言ではないです。
おすすめな理由を詳しく聞いてみたい!
ちょっと長くなるけど体験談も入れつつ解説するね。ただ、公式サイトから無料体験申し込めるから、記事読むの面倒な人は7日間無料体験してもいいんじゃないかな。無料だし。
社会人を対象に豊富な実績があり
スタディサプリでは短期間で100点以上スコアアップした人が数多くいます。
というか、筆者もその一人です。
まずは最も信頼性の高い公式の情報から見ていきましょう。
以下は全て公式サイトにも掲載されているスコアアップの事例です。
- 330点→515点(185点アップ)
- 560点→755点(195点アップ)
- 650点→855点(205点アップ)
- 730点→965点(235点アップ)
公式に掲載されている方々はベストケースではあるとは思いますが、それでも皆さん200点以上のスコアアップを達成しているのはシンプルにすごいですね。
その他、SNSで体験談を調べても「100点以上スコアが上がった!」という口コミは多いです
隙間時間学習対応のコンテンツで継続し易い
スタディサプリは最短1回3分からの隙間時間学習に対応しています。(もちろん隙間時間以外にもできます)
例えば、電車での移動中や就寝前のベッドの中など、スマホさえあればどこからでも学習可能です。
隙間時間学習の良い点は、どこかで急な予定が入っても他の時間でリカバリーすることができ、学習時間を積み上げられることです。
つまり、スタディサプリは忙しい社会人でも無理のない学習リズムを作り上げることができるのです。
単語、英文法からPart別対策まで可能
スタディサプリはこれ一個で全てOKと言っても過言ではないほどのコンテンツの質・量が優れています。
というか、実際800点が目標であればこれ一つでOKです。教材選びの悩みがなくなるのが地味に嬉しいです。
細かく紹介を解説すると長くなってしまうので、主要コンテンツのポイントのみ解説したいと思います。
パーフェクト講義
パーフェクト講義ではTOEICの概要と学習法をPart毎に学び、演習問題を解くことができます。
また、動画での解説があるのも特徴でして、TOEIC特有のテクニックなども解説してくれます。
講師が「世界一わかりやすいTOEIC® L&R TESTの授業」(累計80万部突破)の著者でもある関正生氏でして、解説はめちゃくちゃ分かり易いです。
例えば、Part2の講義はこんな感じです。
また、英文法の解説に特化した講義も用意されており、これまためちゃくちゃ分かり易いです。
見落としがちなポイントですが、隙間時間学習に対応した動画解説をスマホで観れるTOEIC教材は恐らくスタディサプリのみです。
もし動画講義が分かり易いと感じたのであれば、これだけでも申し込む価値アリです。
実戦問題集
実戦問題集はTOEIC本番と同じ構成で問題が収録されている問題集です。
本番20回分、つまり、200問×20=4000問が収録されています。
もちろん関正生氏の動画解説もあります。(さすがに全問題ではありませんが)
尚、実戦問題集はテキストを追加購入すると模試と復習に効率よく取り組むことができます。
TEPPAN英単語
TOEICでの重要単語が1500語を覚えることができます。
よくTEPPAN英単語は金のフレーズと比較されるのですが、結論大きな差異はなく、TEPPAN英単語だけでも800点くらいまでの語彙力は余裕で身に付きます。
超合理的なトレーニングメニュー
スタディサプリのリスニング問題では必ず「ディクテーション」と「シャドーイング」が設定されています。
このメニュー、リスニング能力向上にめちゃくちゃ効きます。
というのも、リスニング能力向上に必要なのは「聞こえない音を聞こえるようにすること」です。
その為には、「ディクテーション」で聞こえなかった部分を明確し、「シャドーイング」で「自分が認識している(勘違いしている)音」と「本当の音」のギャップを埋めていくことが有効です。
しかしこのトレーニングがスマホ一台で完結できるメニューとなっているのは恐らくスタディアプリのみです。(類似機能がついているアプリは他にもありますが、使い勝手がかなり悪いです…)
また、リーディング問題にはリスニングと同様、リーディング能力向上に効くトレーンングプログラムが組まれています。
例えば長文問題では単語の意味確認や音読メニューなど、「一つの文章を100%理解させようとする」がトレーニングが設定されており、実はこれもリーディングパートスコアアップでの秘訣です。
筆者自身は800点を取得した後、スタディサプリは一旦卒業したのですが、ちゃんと使いこなせば900点超まで対応できるコンテンツなのではないかと思っています。
TOEIC勉強法について調べれば調べるほど、スタディサプリがどれだけ合理的にトレーニングメニューを設定したのか、思い知らされています。
超重要テクニック習得のトレーニングができる
TOEICでのテクニックはいくつもありますが、800点超を目指すにあたり重要となるのは、リスニングでは設問・選択肢の「先読み」、リーディングでは全Partを通じた時間管理です。
タイマーで時間を測りながら問題を解かないとこのテクニックを身に付けることができませんが、スタディサプリではリスニング問題前に先読み時間が15秒、リーディングでは問題毎に制限時間が設けられているため、アプリで問題を解けば自然にこれらのテクニックを身に付けることができます。
つまり、スマホ一つでテクニックも習得できてしまうので、非常に効率的です。
先読みとリーディングの時間管理の重要性は以下の記事にまとめていますので、興味がある方はご覧ください。
伸び悩んだ時に格安でコーチングが依頼できる
スタディサプリではTOEICのプロにコーチングをお願いできるパーソナルコーチプランというものがあります。
ただでさえ合理的なトレーニングメニューが設定されておるスタディサプリをより効率よく使うためのアドバイスを貰えますし、学習の進捗管理やモチベーション維持も助けてれます。
スコアに獲得期限がある場合や、独学で行き詰まり感を感じている場合などには、強力な打開策となり得るプランです。
パーソナルコーチプランの体験談は以下の記事にまとめているので、興味がある方は読んでみてください。
ただし、スタディサプリにもイマイチな点はある
良いところだらけに聞こえるけど、イマイチな部分はないの?
あるよ。それも解説するね。
800点が目標であれば、TOEIC対策の最適解はスタディサプリだと筆者は思っているものの、イマイチな点もあるのも事実です。
- ピンポイントでの弱点強化がし難い
- 通信環境が必須
- 連続で問題を解けない(模試ができない)
- 長文問題が解き難い
イマイチなところも詳しく聞いてみたい!
OK!基本的にはイマイチな点を上回るメリットがあるんだけど、後で後悔しないようにちゃんと解説するね!
ピンポイントでの弱点強化がし難い
スタディサプリはTOEIC対策に必要な要素は全部入れではあるものの、ピンポイントでの弱点強化はやり難いです。
例えば「イギリス発音」「オーストラリア発音」の対策などです。
バランスよく能力を鍛えることができる反面、弱点が明確な人にとっては大きなデメリットになるかもしれません。
通信環境が必須
人によっては大きなデメリットになるのが、通信環境が必要な点です。
基本的に電波の入らないところでは基本使えないので、注意が必要です。
連続で問題を解けない(模試ができない)
スタディサプリのアプリは連続で問題を解くことができません。
基本は一問解く毎に解説が入るドリル形式です。
なので、例えば模試をやりたい場合は、別途テキストを購入することが必要になります。
ただこれはアプリ学習の宿命でもあります。
TOEICがマークシート形式を採用し続ける限り、アプリで本番環境を100%再現することは恐らく不可能でしょう。
長文問題が解き難い
スタディサプリ特有のイマイチな点ではありませんが、スマホは画面が小さいので長文問題が解き難いです。
シンプルに見にくいので、ある程度の割り切りは必要となります。
ただし、スタディサプリはPCからもアクセス可能なので、PC併用で解消可能なデメリットではあります。
abceed proも人気のTOEIC対策アプリ
スタディサプリ以外におすすめはないの?
abceed proとかも結構人気だよね。
スタディサプリ派の筆者ではありますが、abceedも人気のアプリです。
気になる方は両方とも無料体験してみるのがおすすめです。
ただし筆者はスタディサプリ推しです。比較レビューも書いていますので、気になる方はご参照下さい。
まとめ:英語学習初心者でもTOEIC800点は取得可能!
この記事では社会人になってからTOEIC対策を始めた筆者が、今最もおすすめの「社会人におすすめのTOEIC勉強法」を紹介ました。
英語学習初心者でも社会人からTOEIC800点取得は可能!
学習法を決める前に知っておくべき3つ
- 目的を明確にするべし
- 自分なりの学習リズムを見つける努力をするべし(序盤の最優先課題!)
- 自分のレベルにあった「実績のある良質な教材」を使うべし
社会人TOEIC対策にはスタディサプリがおすすめな理由は5つ
- 社会人を対象に豊富な実績がある(初心者から中級者まで!)
- 隙間時間学習対応のコンテンツで継続し易い
- 単語、英文法からTOEICテクニックまで習得可能
- 超合理的なトレーニングメニュー
- 格安でコーチングが依頼できる
スタディサプリのイマイチな点も5つ
- ピンポイントでの弱点強化がし難い
- 通信環境が必須
- アプリでは模試ができない
- 長文問題が解き難い
abceedも人気のTOEICアプリ!スタディサプリと一緒に無料登録でお試しするのがおすすめ!
TOEIC800点超を目指している社会人の悩んでいる人の参考になれば幸いです!