スタディサプリTOEICを使っていてこんな悩みを感じていないでしょうか?
- スマホの画面が小さくて問題が解きにくい!
- スマホは色んな誘惑が…なかなか集中できない…!
- スマホの電池がないからスタディサプリを起動できない!
実はこれらの悩みはPCを併用することで解決できます。
あれ、そもそもスタディサプリTOEICでPCって使えるの?
追加料金なしでPCでも使えるよ。
スマホと併用すれば、スタディサプリTOEICでの勉強が快適に!
この記事ではスタディサプリTOEICで800点超を達成した筆者の経験を元に、PCウェブ版を使うメリットを5つ解説したいと思います。
記事の執筆者
TOEIC880点|オンライン英会話歴5年|ビズメイツ約200回受講|プチ海外赴任経験あり
スタディサプリTOEICはPCからも利用可
PCでの利用に関してはスタディサプリTOEICの公式で記載があります。
■PCからご利用の場合
引用元:スタディサプリ公式ホームページ よくあるご質問 より引用
PC(webブラウザ)では、日常英会話コースおよびTOEIC®L&R TEST対策コース、ビジネス英語コース、新日常英会話コースの学習が可能です。
お申込みいただいているリクルートIDでそれぞれの端末からログインをお願いいたします。
※TOEIC®L&R TEST対策コース パーソナルコーチプランで使用する音声通話機能はアプリのみの提供となります。WEBで音声通話機能をご利用することはできません。
簡単にまとめると、パーソナルコーチプランで一部機能制限あるものの、PCで使用可能。アクセス端末数に制限もない、ということが書かれています。
PCでの利用方法は簡単です。
以下リンク先から、リクルートIDとパスワードを入力すればPCから利用できます。

PCとスマホはどちらがおすすめ?
どちらがおすすめというのはありませんが、PCとスマホを上手く使い分けると、快適な学習環境を手に入れることができます。
まずはPCとスマホの使い分けの参考になる比較表を作成しました。
比較項目 | スマホ | PC |
---|---|---|
隙間時間学習 | 可能 | 不可 |
画面サイズ | 小さい | 大きい |
腕への負担 | 大きい | 小さい |
勉強以外への誘惑 | 強い | 弱い |
端末の電池 | 気になる | あまり気にならない |
スマホは隙間時間学習がやり易いという大きなメリットがある一方、PC学習は小さなメリットがいくつもある、というのが特徴です。
結局どっちが良いんだろう?
どっちが良いか?というよりも、上手く使い分けるのがおすすめ!
隙間時間学習はスマホ、それ以外の時間はPCっていう使い方が個人的にはおすすめ!
PCでスタディサプリTOEICを利用するメリット5選
ここからはもう一歩踏み込んで、スタディサプリTOEICをPCで使うメリットを解説していきます。
本番に近いイメージでリスニング設問先読みができる
PCの大画面という特徴を活かし、ウェブ版では本番に近いイメージでリスニング設問先読みができます。
スマホアプリにも設問先読み機能自体はあるのですが、スワイプしながら設問を一つずつ読んでいく必要があるので、ちょっと本番とは違った感覚で設問を先読みすることになります。
実際の画面が以下の通りです。


スマホアプリの設問先読み機能はあるのですが、より本番に近い環境で設問先読みができるのがPCウェブ版です。
なので本番直前ではPCからの利用がいいかもしれません。
長文問題を解きやすい
長文問題においても、PCウェブ版は大画面という特徴を活かし、本番に近いイメージで問題を解くことができます。
スマホアプリ版は本文と設問をスクロールして、行ったり来たりする必要があるので、ちょっと解き難いです。
実際の画面が以下の通りです。


もちろんスマホアプリでも大きな問題はないのですが、長文問題もより本番に近い感覚で問題を解けるのはPCウェブ版となります。
長時間学習でも腕への負担が少なく集中力が続く
個人差はあると思いますが、なんやかんやスマホをずっと持ちながらの勉強は疲れるので、PCの方が長時間集中して取り組めます。
特にスマホで2時間連続で勉強したりするのは腕回りがけっこう疲れてくるので、特にそういう人にPCウェブ版はおすすめできます。
私はスマホでも疲れないけど…?
まぁ個人差はあるけど、個人的にスマホでの連続学習は1時間が限度かな!
勉強以外への誘惑が少ない
スマホで勉強をしていると、LINEやSNSが割り込んでくることがあります。
もちろん設定で通知を切ることもできますが、それもいちいち面倒です。
しかし、PCウェブ版を使えば誘惑を断ち切ることができます。
スマホの通知切るのじゃダメなの?
それでもいいんだけど、いちいち設定変えるの面倒じゃない?
(スマホほど)電池容量を気にしなくてもいい
PCを使うことで、スマホの電池容量を気にする必要がなくなります。
例えば外出前とか?
そうそう!スタディサプリそれなりに電池使うし。
当たり前だけどPCでやればスマホの電池を温存できるよ!
また、そもそも論、PCは充電ができる環境で使う場合が多いので、スマホほど電池容量を気にする必要なく、スタディサプリに取り組むことができます。
PC最大かつ唯一のデメリットは隙間時間学習ができないこと
PCウェブ版って良いところしかない気がするんだけど、PCでやるデメリットってないの?
PCウェブ版の唯一かつ最大のデメリットは隙間時間学習ができないこと!スタディサプリ自体の売りが隙間時間学習し易さだから、このデメリットはかなり大きい!
だから結論、スマホとPCの併用がおすすめ!
スタディサプリTOEICは通勤・通学など、移動中でのスキマ学習はスマホアプリを使い、自宅学習時はPCウェブ版という運用が非常におすすめです。
というか、筆者自身、このスタイルで2ヵ月間毎日2時間の勉強時間を積み上げ、スタディサプリのみでTOEIC800点超を達成することができました。
尚、筆者が800点を達成した体験談は以下の記事にまとめておりますので、興味がある方はご覧ください。
おすすめのPCはあるのか?
スマホにはないメリットのあるPCウェブ版ですが、PCは動けば何でもいいです。
が、画面サイズによって快適度が変わるとは思いました。
筆者は15インチ、24インチ、27インチそれぞれでPCウェブ版を使ったことがありますが、最も快適だったのでは24インチです。
15インチは大画面の良さが十分には発揮されず、27インチは逆に大きすぎ、、強いて言うのであればという話ではありますが、24インチが最も快適でした。
24インチのPCディスプレー買った方がいいかな?
PCウェブ版のためにPCやディスプレー買う必要はないと思うよ。スマホだけでも十分効果あるしね。まぁご参考まで!ってところかな。
まとめ: スマホアプリとの併用で快適な学習環境を作ろう!
この記事では、PCウェブ版のスタディサプリTOEICをやるメリットを中心に解説しました。
スタディサプリ ENGLISHは追加料金なしでPCからも利用可能
PCとスマホは補完関係。併用がおすすめ!
PCを使うメリットは5つ!
- 本番に近いイメージでリスニング設問先読みができる
- 長文問題を解きやすい
- 長時間学習でも腕への負担が少ない
- 勉強以外への誘惑が少ない
- (スマホほど)電池容量を気にしなくてもいい
唯一かつ最大のデメリットはスキマ時間学習ができないこと
PCは動けば何でもOK!強いて言うのであれば24インチは快適
スタディサプリの使い方で悩んでいる方の参考になれば幸いです。